2025年5月8日

お経と音楽
声明の音楽理論「②-3 階名 五音について」

五音について五音は「宮きゅう」「商しょう」「角かく」「微ち」「羽う」の五つですが、前回、前々回の投稿にあったように、これらは「宮」を中心とした相対的な表現(音符)となります。十二律を作成する際に、「竹を三分の一を切るかも […]

続きを読む
お経と音楽
声明の音楽理論「②-2 音名 十二律について」

十二律の起源②-1でも述べた通り、音名とは絶対的な表現で、定められた音の高さを表すものです。これらは、元々どのように決まったかというと、「節の無い竹を用意し、三分の一を切るかもしくは付け足して次の音を作る」という方式で作 […]

続きを読む
お経と音楽
声明の音楽理論「②-1 声明の音階」

音名と階名 声明が使用している標準音位は雅楽の楽理を依用して体系づけられたもので、十二律(じゅうにりつ)・五音(ごおん・ごいん、五声とも)といわれます。 【声明の音名(十二律)】音名とは絶対的な表現で、定められた音の高さ […]

続きを読む
お経と音楽
西山声明の楽理「① はじめに」

はじめに声明(しょうみょう)の楽理(がくり)というと何のことやらと思いますが、簡単に言うと「お経の音楽理論」です。頭についている西山(せいざん)は「西山浄土宗(せいざんじょうどしゅう)の」という意味です。お経は古来より、 […]

続きを読む